menu
BUSINESS
建築事業
土地の形状に合わせた柔軟な設計力と木造建築の魅力的なコストパフォーマンス。高い入居者満足と安定したアパート経営を実現するため、安全かつ素早く丁寧な建築力を提供いたします。
私たちは販売会社としてだけでなく建築会社としても、建物づくりに誇りを持っています。 その技術とノウハウはアパートのみならず、RC造のマンションや戸建住宅、高齢者施設や体育館など、さまざまな建築物に及んでいます。
設計・デザインは弊社在籍の一級建築士が担当するので、設計段階からコストダウンへの取り組みが始まっています。 さらに施工部門では、工務店に工事を依頼せず、必要な工事のみを大工・水道屋・電気屋などに直接発注することにより、大幅な建築コスト削減を実現しています。
当社分離発注
他社一括発注
私たちが施工するアパートでは、堅牢性・断熱性などに優れた「2×4 工法」を採用しています。 そして細部にまでこだわった仕様が、耐久性と快適さを両立した建築へと繋がっています。
2×4 (ツーバイフォー)工法は、地震の揺れを「柱」で支える工法と異なり、パネル化された壁や床などを「面」で支える強固な構造です。阪神・淡路大震災における被害状況をみても、2×4工法の建物は全半壊率0%を誇ります。
耐震性に優れている
床・壁・屋根が一体となっている箱型構造のため、地震の揺れを建物全体で受け止めて力を分散させます。 これにより、力が一部分に集中しないため、地震や台風時に変形しにくいのが特徴です。 2×4工法の建物には地震や台風などの被害が少ないことが、阪神・淡路大震災などのこれまでの災害でも実証されています。
2×4工法と軸組工法の構造比較
耐火性に優れている
2×4工法は、空気の流れを遮断する「ファイヤーストップ構造(床・壁・天井自体が面で囲まれた構造)」になっており、火の通り道となる壁の内側や天井裏を構造材で細かく区分することで火や煙が他へ回りにくくなっています。また、火に弱いと懸念されやすい木造ですが、断面が大きい構造材の木材は燃えると表層部が炭化し延焼の進行がストップする特徴があり、強度が低下しにくい性質を持っています。あわせて、石こうボード(不燃材料)を使用することにより耐火性能を高めます。
ファイヤーストップ構造
断熱性・気密性に優れている
建物の構造体そのものが床・壁・屋根で一体となった構造なので、すきまが生まれにくく断熱性・気密性を確保しやすくなっています。また、木造はコンクリートや鉄に比べて熱伝導率が小さいという特徴があります。断熱材や省エネ建材を組み合わせることで、快適かつ高い省エネ効果を期待することができます。
建築材料の熱伝導率
劣化対策等級とは、住宅性能表示制度で建物を評価する項目のひとつです。 外壁の構造躯体、土台、基礎といった建物に使われる材料の劣化を防ぐ対策を3段階で評価しています。 アメニティジョイハウスのアパートは、最も高い「等級3」を標準仕様として採用しています。 3世代(おおむね75年~90年)にわたる耐久性が認定されています。
等級3
3世代に渡る耐久性…75年~90年
通常想定される自然条件及び維持管理の条件下で、3世代(おおむね75~90年)まで、大規模な改修工事を必要としない対策が講じられている。
等級2
2世代に渡る耐久性…50年~60年
通常想定される自然条件及び維持管理の条件下で、2世代(おおむね50~60年)まで、大規模な改修工事を必要としない対策が講じられている。
等級1
建築基準法に定める対策
建築基準法に定めるとおりに対策が講じられている。
弊社では、2×4(ツーバイフォー)工法の他にも木造軸組工法(在来工法)、RC造(鉄筋コンクリート造)、S造(鉄骨造)などの実績もあります。
木造軸組工法(在来工法)
日本の伝統的な工法で、柱や梁といった軸材を渡して骨組みを構成し、筋交いと呼ばれる斜めの材で壁を補強するのが特徴。
RC造(鉄筋コンクリート造)
鉄筋とコンクリート(セメント、砂、砂利、水)を組み合わせてつくった構造。
S造(鉄骨造)
柱、梁、筋かい等を鋼(ハガネ)でつくった構造。
主な建築はアパート建築になりますが、ほかにもRC造のマンションや戸建住宅、高齢者施設や体育館、大型倉庫など、さまざまな建築実績が豊富にあります。 詳しくは、建築事例をご覧ください。
建築実績はこちら
ブランド「AILE」=「翼」を象徴する、両翼を表現したデザイン
千葉県松戸市株式会社 Ⅾ様
view more
ホスピス施設とデイサービス施設を併設した、安らぎの交流空間。
千葉県佐倉市株式会社 T 様|オーダーメイド
高級感のある外構で、差別化を実現
千葉県柏市T様│オーダーメイド
事業紹介